晴れた日にフロントガラスの汚れを取るウインドウォッシャー液。特別興味でもない限り、わざわざ買いに行くのも面倒だし、無くなったら水道水でいいやということで、ホースから、ジャーいう方もいらっしゃるかもしれません。秋晴れでお出かけされる方も多い時期に入ってきましたのでここで改めてご紹介です。
そもそもウィンドウォッシャー液とは
ウィンドウォッシャー液の成分は純粋を主に、食器用洗剤などにも使われる界面活性剤とメタノール、エタノール、グリコールなどのアルコール類、防腐剤、防錆材、その他撥水性をますための成分や泡を抑える成分、着色料などです。これらの配合成分が異なり、寒冷地でも使用できるウォッシャー液、そのまま使うウォッシャー液、水をはじくウォッシャー液など種類があります。
水道水ではだめなのか
単純に水で洗い流すだけと同様のレベルであれば水道水で十分です。しかし、フロントガラスが汚れる理由は様々です。砂などのほこり以外にも虫や植物、アスファルトの成分、雨や大気中の汚染物質、手垢、煤塵などなど。これらは洗浄成分が入っていないと取りずらいものです。そのため、ただ、水道の水をかけてサーっと吹いただけの状態と同レベルです。また、あまり使用されないと水が腐ったり、ノズルのさびの原因にもなったりして、ノズルの目詰まりにつながる恐れがあります。また寒冷地では凍ってしまい、せっかく入れても役目を果たしません。これを防ぐために市販のウォッシャー液はアルコール成分が入っており、この濃度が高いほど寒冷地仕様ということになります。また、アルコール成分は揮発性があることから、水切れ、乾燥も早いということもあります。
食器用洗剤では?
界面活性剤なら食器用洗剤にもはいっているから、混ぜればいいんじゃない?ということですが、これも上記同様、凍ってしまう可能性があります。また、泡立ってしまって、それを抑えるのに何回もワイパーブレードを動かさないといけません。結局、ワイパーゴムの劣化につながります。ちなみにワイパーゴムは1,000円近くします。市販のウィンドウォッシャー液は、この界面活性剤による泡立ちを抑えるため、泡を消す成分が含まれています。泡をそのままにしておくと跡にもなります。
ウォッシャー液でも様々
ウィンドウォッシャー液にもさまざまあり、界面活性剤とアルコール類のみしか入っていない簡易なものから、撥水性分などが入ったものまであります。価格は当然水以外の部分が多いものが割高になります。実際にはその用途によって選ぶウォッシャー液が異なります。例えば、雪がたくさん降る地域や寒い地域は冬、窓ガラスが凍ってスクレイパーで氷を削ってという一手間がありますが、解氷成分入りのものですと、そのままウォッシャー液を出すだけで解氷され便利です(ワイパーゴムが寒さでくっついてしまっている場合は、無理に動かすとワイパーゴムが切れたりします)。逆に温暖な地域では、そこまでの効果は不要です。また希釈しないといけないものは、濃いのがいいといって希釈しないで使用したりするとノズルつまりの原因にもなります。
ウォッシャー液をまぜてはだめ!
以上のようにウォッシャー液は様々あり、ウォッシャータンクに残っているものとメーカーやタイプが違うウォシャー液を補充する場合は、混ざらないようにしないといけません。
混ざってしまうと本来の性能が発揮されなかったり、噴射ノズルやポンプが詰まる原因になります。そのため、ウォッシャータンクをからにしてから補充しましょう。からにする方法はひたすらウォッシャー液を出し続けるか、ウォッシャータンクを取り外して中身を捨てましょう(取り外すのに大変な場合もあるので、普通はやらないとおもいます)。醤油チュルチュル(灯油用ポンプ)は新しいものでないとタンクの中につけた段階で残っている灯油が混じるのであまりおすすめできません。でも、普通はなくなってから買いますよね。
ウォッシャー液が出ない?ノズルがつまり?
コケやさびなどでノズルが詰まったら先のとがったもの(安全ピンなど)で穴をつついてやれば抜けることもあります。詰まった場合は試してください。それでもでなければ途中でホースが抜けてしまっているとか、あまりありえませんが、切れている可能性もあります。あとはポンプ自体が壊れていたり、ヒューズが切れていたりする可能性があります。レバーを引いて(押して)何も音がしなければ故障の可能性がありますし、ウィーンと音がするけど何も出ない場合は実はウォッシャー液自体がない、ウォッシャー液が凍っているという可能性もあります。
ウィンドウォッシャー液タンクの位置

通常はエンジンルームの中にありますので、ボンネットを開けます。

左奥にある青い液体の入ったところがウォッシャー液タンクです。

タンク拡大。この噴水のようなマークが必ず蓋にかいてあります

ウォッシャー液満水です。着色してあります。

とある軽自動車のタンクはエンジンルームとフェンダー(外装ボディ)の間に隠してありました。

こんな感じです。一般の方であれば、自分では取り外したりできません。

ほかのメーカーの軽自動車。やはり省スペースのため、隙間をぬう形をしています。中身はすっからかんです。

大体ボンネットに噴射ノズルがついています

ウォッシャー液ノズル拡大
ウィンドウォッシャー液が出ないとだめなの?
拭き取り機能は車検の点検項目であるため、ウィンドウォッシャー液が正常にでないと車検に通らないことになります。滅多なことでは故障することはありませんし、ないと言われた際に補充すればよいのですが、ご自身の好きなものを入れたい場合は、あらかじめ補充しておくようにしましょう。
廃車買取、中古車買取のご依頼、廃車手続きのご相談はこちらから