1. お車ユーザーの豆知識

自動車保険にはどんな種類がある?補償内容から上手に保険を選ぶ方法

自動車保険にはどんな種類がある?補償内容から上手に保険を選ぶ方法

自動車運転の万が一に備える自動車保険には種類があり、すべてではなくても適切に選んで契約する必要があります。ただそのためにはそれぞれの内容を正しく把握することが大切です。

この記事は、自動車保険選びの基準となる種類とそれぞれの概要について解説します。

自賠責保険と任意保険の特徴と違い

自動車保険をまず大きく分けるとすれば、それは補償の対象が異なる自賠責保険と任意保険の2つといえるでしょう。一般に自動車保険といえば任意保険を指すことが多いかもしれませんが、自賠責保険も自動車にかけられる立派な保険です。

ここでは、まずこれらの特徴をおさらいし、違いについて解説します。

加入しなくてはならない自賠責保険

自賠責保険とは、正式には損害賠償保険会社で契約できる自動車損害賠償責任「保険」または共済組合で契約できる自動車損害賠償責任「共済」のことです。

自動車を使うときには必ず契約していなければならない「義務」とされていることから「強制保険」とも呼ばれています。自動車やバイクを運転するとき自賠責保険を契約しているという証明書を提示できなかったり、有効期限が切れていたりすればそれだけで罰金が科されることからも強制であることがわかるでしょう。

自賠責保険の補償の対象は、自分が事故を起こし被害を与えてしまったときの「被害者」です。被害者1名について補償には限度額が設けられており、死亡すると最高で3,000万円、後遺障害で4,000万円、傷害では最高120万円とされています。

幅広い補償を受けられる任意保険

自賠責保険が強制保険であることに対して、被害者以外に対しての補償を受けられるのが「任意保険」です。任意保険は強制ではなく、加入するのもしないのも自由です。

任意保険では、被害に遭った相手だけでなく傷害を負った契約者自身、そして自動車に対して補償を受けられます。それぞれ補償範囲の異なる保険が組み合わされており、その一部の補償を手厚くしたり、逆に削除したりすることも可能です。

支払う保険料は補償内容によって大きく異なり、一般に補償が手厚いほど保険料も高くなる傾向があります。また最近の事故歴によって保険料が変化することも大変特徴的です。

補償の対象と金額が重要

事故を起こしてしまった場合、加害者の最低限の責任として被害者への補償を確保するための保険が自賠責保険、それ以上の対象も補償するための保険が任意保険だといえます。重要なのは補償の対象と金額です。

例えば自損事故でガードレールを壊してしまったとしましょう。するとガードレールを元に戻す責任がありますが、もしここで自賠責保険だけにしか加入していなければ、ガードレールの修理費用はすべて自分で支払わなくてはなりません。

ガードレールは形状によって変わるものの一般に損害額は高額で、1セットだけで10万円を超えることもあります。事故では何にどれくらいの被害を与えるのかわかりません。保険を契約するなら、さまざまな可能性に対処できるほど補償の対象と金額を幅広くしておくことが重要です。

ダイレクト型と代理店型の違い

任意保険の保険料は、契約がダイレクト型か代理店型かによっても変わります。ダイレクト型は、契約者が直接保険会社と契約を結ぶ契約で、代理店型は保険会社と契約者の間を「契約代理店」が仲介する契約です。

一般的に自動車保険料には、純粋に保険の掛け金となる純保険料に加えて、保険会社の人件費や広告料といったコストが含まれています。ダイレクト型保険は、契約者と直接契約することでコストをできるだけ低く抑え、その分安い保険料で一定の補償を得られるのが特徴です。

ただ保険の契約は複雑で、どれにどれくらいの補償を備えるべきか自分だけで決めるのは簡単ではありません。また事故を起こしたとき、知らない誰かがきちんと対応してくれるのか不安という方もいるでしょう。

そんな方は代理店型保険を検討するとよいでしょう。契約時は「担当者」がいるため保険についてアドバイスをもらえる、事故のとき顔なじみに相談できる安心感があるといったメリットがあります。

しかし一方で代理店型保険は、純保険料・広告費・人件費に加えて代理店が得る手数料が上乗せされるため保険料が高くなる傾向があります。この金額を、顔の見える担当者がいることの安心のためのコストと思えば、それで納得できる場合もあるでしょう。

事故の相手を補償する保険

自賠責保険に比べると、任意保険はかなり種類が豊富です。その種類は大きく、被害者に対しての補償と自分に対しての補償、そして自動車に対しての補償に分けられます。

ここからはこの3種類の任意保険について、1つずつ詳しく見ていきます。まずは自賠責保険と同じような「事故の相手」に対する補償ですが、任意保険ではかなり違いがあるようです。

「人」に対しての補償は対人賠償保険

自賠責保険と同じ対象である相手という「人」に対しては、任意保険では対人賠償保険で補償されます。ただ自賠責保険では最も高額でも4,000万円までです。もしそれ以上の補償を求められたらどうしようもありません。

この「自賠責保険以上の補償」を受けられるのが対人賠償保険です。事故によって自動車の運転者や乗っていた人、歩行者にケガを負わせたり、死亡させたりしたときの自賠責保険を超える部分に対して補償が受けられます。

「モノ」に対しての補償は対物賠償保険

自賠責保険では補償されない「モノ」に対しての補償は、対物賠償保険で受けられます。事故で人だけが被害を受けることは稀です。電柱やガードレール、住宅の塀や柵、相手の自動車に被害が及んでいれば、補償する必要があります。

もし店舗や施設を壊してしまい、営業できないなど不都合な状態な期間があれば、その損失も補償の対象です。ただしこれはあくまで事故の「相手」の場合で、自宅や自分の経営する店舗・施設は対物賠償保険では補償されません。

自分や同乗者を補償する保険

事故によってケガを負うのは被害者だけとは限りません。被害者に対してはもちろんですが、事故を起こした側にも、ケガで仕事を休まなくてはならず収入が減ったり、同乗者のケガに対しても補償が必要だったりとこれまでの生活が一変してしまいます。

そんなとき、できるだけスムーズに元の生活に近い状態まで戻るために備える保険が必要です。ここでは事故を起こした側が補償を受けることになる保険について解説します。

損害額を速やかに補償する人身傷害保険

人身傷害保険の補償の対象は、契約車両に搭乗している「人」です。これは運転者・同乗者の区別がなく、家族かどうかも関係ありません。事故によってケガを負ったり死亡したりした場合保険金を受け取れます。

ケガの治療にかかる費用などは負担した実費分を、後遺障害によって得ることができなかった収入や介護料、精神的な損害、仕事ができない期間の収入などは過失相殺による減額はなく実際の損害額を補償します。

自分と同乗者を補償する搭乗者傷害保険

搭乗者傷害保険の補償対象も、人身傷害保険と同じ契約車両の搭乗者です。違うのは保険金の支払い方法と金額です。

人身傷害保険では実損額が補償されるため安心ですが、金額が確定するまでに時間がかかり、そのあとにしか保険金を受け取ることはできません。しかし搭乗者傷害保険は、実損額ではなくケガの部位や程度によってあらかじめ決められた定額であるため、すぐに保険金を受け取れます。

事故後は仕事のできない期間の生活費など何かとお金が必要です。事故による実損分は人身傷害保険で、当面の資金には搭乗者傷害保険でそれぞれまかなうことができればより安心できます。補償が手厚い分保険料も高くなりますが、これはどの程度備えたいかというそれぞれの考え方で決めるとよいでしょう。

単独事故の損害を補償する自損事故保険

事故に必ず相手がいるわけではありません。ハンドル操作を誤って電柱に衝突したり、崖から転落したりと自分だけ単独で事故を起こすこともあります。このような場合、運転者がケガをしたり死亡したりしても自賠責保険の補償はありません。

また相手がいたとしてもすべてこちらの過失による事故の場合、相手の保険から保険金が支払われることはなく、かかる費用はすべてこちらが負担します。

このような事故で最低限の補償を受けられるのが自損事故保険です。被保険者である運転者が死亡または傷害、後遺障害を被ると保険金を受け取れます。

無保険の相手でも補償がある無保険車傷害保険

相手の過失による事故では、相手の保険によってこちらの被害は補償されます。ただ、もし相手が自動車保険に加入していなければ、補償は受けられません。加入していても十分な補償額の保険でなければ、やはり十分な補償を受けるのは難しいでしょう。

そんな事故に備えるのが無保険車傷害保険です。上記の無保険、または十分な補償のない保険の事故だけでなく、ひき逃げや当て逃げのような相手がわからない事故でも補償を受けられます。

損害保険料率算出機構によると2021年3月現在で保険の普及率は、対人賠償で75.1%、対物賠償で75.3%です。無保険車傷害保険は、万が一の事故の、万が一の相手に備えるための保険といえるでしょう。

参考:損害保険料率算出機構「機構統計集 第2部自動車保険」28ページ

自分の自動車を補償する車両保険

事故で被害に遭う可能性が最も高いのは、自動車そのものといってよいでしょう。自動車は安い中古車でも数十万円、高ければ数千万円もする高額な価値のあるものです。日常的に通勤や通学、送り迎えなどに使っているほど、生活に大きな影響を与えます。

車両保険は事故による自動車の損害を補償する保険です。自動車が被った、自分にも過失がある事故で相手の保険だけではまかなえない場合や自損事故、盗難、地震や噴火以外の災害による損失について補償されます。

ただし補償される金額は、一般的に加入時に定めた金額または事故の時点の自動車の事故が上限です。いつでも買ったときの金額が補償されるわけではありません。

自動車保険を上手に選ぶポイント

自動車を運転している限り、いつどこでどのような事故を起こすかは誰にもわかりません。相手に及ぶ被害の大きさが計り知れない以上、自動車保険契約は必須といえるでしょう。しかし保険を販売する会社は多く、補償内容もさまざまとくれば選ぶのは大変です。

ここでは自動車保険を、上手に選ぶためのポイントについて解説します。どれも補償そのものに大きく影響する項目ばかりです。きちんと把握し、ぴったりな保険選びに活用してください。

利用できるロードサービスの種類

今でこそさまざまな任意保険に付帯しているロードサービスですが、名前こそ同じですが保険によって内容が違うことがあることには注意が必要です。

  • ガス欠:1年あたり無料で利用できる回数や、利用できるガソリンの量に限りがあり、自宅でのガス欠が利用対象外の場合もある
  • レッカー移動:保険会社によって指定工場や工場の数、無料の移動距離上限が違う

ロードサービスは自動車をどのように利用するかを想定してチェックするとよいでしょう。よく自動車で遠くに旅行するなら、宿泊費や移動交通費を補償してくれたほうが便利です。キャンプなどでレッカー移動距離が長くなりそうな場所が多ければレッカー移動が利用しやすい保険がよいかもしれません。

追加できる特約の種類と内容

自動車保険にも生命保険のようなさまざまな特約が付加できるものも多くあります。

  • 弁護士費用特約:事故後の損害賠償請求で弁護士などへ相談するための費用を補う
  • 運転者限定特約:契約車両の運転者を「被保険者のみ」や「被保険者及び配偶者のみ」のように限定することで保険料を抑える
  • 他車運転危険補償特約:他人の自動車を運転しているときの事故も契約車両と同様に補償する

ここに挙げたのは一例です。また同じ名称でも利用の条件や適用要件が異なる場合もあるため、契約する際は内容も詳しく検討する必要があります。

複数の保険会社を検討する

自動車保険、特に任意保険は補償内容や補償の要件は保険ごとに違います。ロードサービスや付帯できる特約の種類や付帯の要件も違うため、自分に適した保険を見つけるには、できるだけ複数の保険会社を検討するのがおすすめです。

複数を検討することは、単に違いを見つけるだけでなく保険の内容自体についての理解度も深めてくれます。保険料の金額や更新ごとの保険料の変化、契約変更の自由度など将来のことも含めてじっくり検討し、できるだけ有利な保険を選べるよう努めたいものです。

自動車保険の種類を理解して契約しよう

普段から当たり前のように自動車を使っていると、何もないのが当たり前、ニュースで見るような悲惨な事故など自分には関係ないと考えがちです。しかし事故はいつどこでどのように起こるかわかりません。だからこそ、できる限り負担の内容を自動車保険で備えておくことが必要です。

自動車保険にはいくつも種類があるため、自分に合った保険を見つけるのは簡単ではありません。だからこそ選ぶ際は、内容や要件はもちろん付帯できる特約やロードサービスなども含めて総合的に判断することが重要です。

そのためにはまず自動車保険をしっかり理解する必要があります。自動車の使い方を振り返り、保険料の負担も加味しながら、複数の保険を比較検討してぴったりな保険を見つけましょう。

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 自動車が冠水してしまったらどうする?対処法を徹底解説!

  2. 事故車を廃車にする際の費用は?廃車の流れや還付金もわかりやすく解説

  3. 軽自動車の廃車費用相場は?廃車手続きの必要書類や手続きなども紹介

  4. 事故車の修理代金の費用相場は?修理の流れや修理代が変わる要因も解説

  5. 車のATミッションが故障したときの症状は?原因や修理費用の相場も解説

関連記事