1. お車ユーザーの豆知識

タイヤの寿命はどれくらい?交換時期の見極め方を確認しよう

タイヤ寿命

タイヤの寿命と交換時期の目安

タイヤは安全な走行を支える重要な部品ですが、使用状況や環境によって劣化が進み、寿命を迎えます。寿命を過ぎたタイヤを使い続けると、スリップやバーストなどの重大な事故につながる恐れがあります。ここでは、タイヤの寿命の目安や交換時期、スタッドレスタイヤの注意点まで詳しく解説します。

タイヤの寿命はどれくらい?

タイヤ寿命の一般的な目安

タイヤの寿命は、走行距離や使用環境によって異なりますが、一般的には3〜5年が目安とされています。ゴムは紫外線や熱、酸素の影響で徐々に硬化し、弾力性が失われます。その結果、グリップ力が低下し、制動距離が伸びたり、雨の日のスリップリスクが高まります。
新品タイヤであっても、製造から5年を超えると性能が低下し始めるため、走行距離が短くても交換を検討することが推奨されています。

残り溝4mm以下になったら交換

タイヤの溝は、新品で約8mmあります。法律上の最低残り溝は1.6mmですが、実際には1.6mmに達する前に交換するのが安全です。特に雨天時は、溝が浅くなると排水性能が落ち、ハイドロプレーニング現象(路面の水に浮いて操縦不能になる現象)が起こりやすくなります。
安全を考えると、残り溝4mmを切ったら交換が望ましいです。スタッドレスタイヤの場合はさらにシビアで、溝が50%程度(約4mm)まで減ると雪道での性能が大きく低下します。

タイヤの交換時期を判断するポイント

タイヤは本体の見た目はもちろん、寿命にはいくつもの判断基準があります。車の走行距離や使用年数、走行時の感覚(音)からも寿命を見極めることができるのです。ここではタイヤの交換時期を判断するポイントとして「走行距離」「見た目」「使用年数」「走行中の感覚」の4点を紹介します。

1項目でも当てはまっている場合は、そろそろタイヤを交換するタイミングかもしれません。

走行距離

まずは走行距離からタイヤの交換時期を判断する方法を紹介します。タイヤ交換を検討すべき走行距離は「32,000km」が目安となります。もちろんタイヤのサイズによって差が生じますが、一般的なサイズのタイヤであれば、走行距離5,000kmにつき1mm摩耗するとされています。多くの新品タイヤの溝は、約8mm程度です。

そこから計算をすると32,000kmを走った車のタイヤは、溝が1.6mmになっています。これは交換時期としてはぴったりなので、基準として考えておくと良いでしょう。

見た目

タイヤ溝

タイヤの外観をチェックすることも重要です。交換のサインとして、以下の症状が挙げられます。

  • スリップサインの露出:タイヤの溝の間にある突起部分が露出したら、残り溝は1.6mm以下。これは法律で定められた交換基準です。

  • ひび割れ:ゴムが硬化し、表面に細かいひびが入っている場合、グリップ力や耐久性が低下しています。

  • 偏摩耗:空気圧不足やアライメント不良により、一部だけ摩耗している状態。放置すると走行性能に悪影響を及ぼします。

特にスタッドレスタイヤは、見た目で溝の深さやゴムの柔らかさを確認し、雪道性能が落ちていないかを判断することが大切です。

無料査定

使用年数

使用年数からタイヤの交換時期を判断することもできます。タイヤを販売しているメーカーは、使い始めてから4〜5年が経ったら交換することを推奨しています。もちろんタイヤに消費期限などは設けられていませんが、使用年数に応じて交換するのは基準としてもわかりやすいのでおすすめです。

ゴムは紫外線・酸素・熱などで経年劣化し、柔軟性が失われます。製造年週はタイヤの側面に刻印されており(例:「3219」=2019年32週目製造)、これを目安に交換時期を確認できます。
特にスタッドレスタイヤはゴムの柔らかさが性能に直結するため、使用年数が経つと雪道での効きが極端に悪くなります。

走行中の感覚

タイヤの交換時期を判断する際には、走行中の感覚も非常に重要なポイントです。タイヤの状態が悪くなると、普段の運転で以下のような違和感や異常を感じることがあります。

  • ロードノイズ(走行音)の増加
    タイヤの摩耗や劣化が進むと、路面から伝わる音が大きくなることがあります。特に高速走行時に耳につくことが多く、タイヤのバランスが崩れている場合も同様の症状が出ます。

  • ハンドルのブレや振動
    タイヤの片減りや空気圧不足、ホイールバランスの乱れにより、ハンドルが振動したり、車体が不安定に感じたりします。これは運転の安全性に直結するため、早急に点検が必要です。

  • ブレーキの効きの低下
    劣化したタイヤは路面とのグリップ力が弱まるため、ブレーキの効きが悪くなります。雨天時や滑りやすい路面で特に顕著で、危険を伴います。

  • 乗り心地の悪化
    路面の凹凸を吸収するクッション性能が低下し、振動や突き上げを強く感じるようになります。長時間の運転が疲れやすくなるだけでなく、車両へのダメージも増える恐れがあります。

こうした異変を感じたら、タイヤの状態をすぐに確認し、必要に応じて交換や整備を行うことが安全運転の基本です。日頃から運転時の違和感を敏感に察知することが、タイヤトラブルの早期発見につながります。

スタッドレスタイヤの寿命

スタッドレスタイヤの寿命

夏タイヤの寿命は4mmですが、冬に使用する「スタッドレスタイヤ」の場合は、交換時期の判断基準が少し異なります。地面の凍結や雪道でスリップしてしまわないように使用するスタッドレスタイヤ。本章ではスタッドレスタイヤについて、性能が保てるボーダーラインや残り溝のチェック方法などを説明します。スタッドレスタイヤも寿命がきたものは速やかに交換しましょう。

性能が保てるのは50%前後

スタッドレスタイヤは新品時の性能が重要ですが、使用するうちにゴムの柔軟性や細かい溝(トレッドパターン)が摩耗していきます。特に雪上や凍結路でのグリップ力が低下するのは、タイヤの溝が半分ほど摩耗したころからです。

一般的に、スタッドレスタイヤの性能がしっかり保てるのは「新品の約50%程度の溝残量がある状態」までとされています。これを過ぎると雪上での制動距離が伸び、滑りやすくなり安全性が大きく損なわれます。冬場の運転が多い方は特に、早めの交換を検討しましょう。

無料査定

プラットホームでチェック

スタッドレスタイヤには「プラットホーム」と呼ばれる交換の目安となる部分があります。これはタイヤの溝の中に設けられた小さな突起物で、溝がここまで減るとタイヤの性能が大きく落ちているサインです。

プラットホームが路面と同じ高さになると、スタッドレスタイヤとしての機能はほぼ失われている状態です。普段の点検でこの突起が見えてきたら、早急に交換する必要があります。見逃すと冬の滑りやすい路面での危険が増すため、必ず確認しましょう。

100円玉で手軽にチェックする

スタッドレスタイヤは製品によって、寿命を100円玉で手軽にチェックすることができます。ここではブリヂストンから販売されているスタッドレスタイヤ「BLIZZAK」を例に挙げて解説していきます。

まず100円玉を用意し、タイヤの溝に差し込みます。このとき数字がタイヤに対して直角になるように差し込んでください。そして横からコインを覗き込むことでタイヤの残り溝をチェックできます。

数字の「1」が少しでも見えるようになっていれば、交換のタイミングと考えられます。焦って交換する必要はありませんが、そろそろ交換を考えるべきでしょう。「1」がはっきりと見えてしまっている場合は、かなりタイヤが摩耗しているといえます。すぐに交換しましょう。

タイヤの寿命を延ばす方法

タイヤの寿命はある程度目安があり、気をつけていてもいずれは交換しなければなりません。しかしいくつかのポイントを押さえ、日々の点検をしっかりおこなっていれば、その寿命を延ばすこともできます。

本章ではタイヤの寿命を延ばす方法として「日々の点検」「空気圧点検を怠らない」「保管方法にも注意する」「定期的に位置を交換する」の4点を解説します。

日々の点検

タイヤの劣化や異常は、日常的なチェックで早期発見できます。車に乗る前や給油時など、短時間でもいいのでタイヤの表面を目視で確認しましょう。具体的には、タイヤの溝の深さ、ひび割れや亀裂、異物の刺さり、膨らみや変形などを細かく見てください。

こうした日常点検を習慣化することで、パンクやバーストなどのトラブルを未然に防ぎ、安全なドライブにつながります。また、異常があった場合はすぐに専門店での点検を受けることが大切です。

空気圧点検を怠らない

タイヤ空気圧

タイヤの空気圧は、走行性能や燃費、そして寿命に大きく影響します。空気圧が適正値より低い状態が続くと、タイヤの接地面が増えて摩耗が早まり、内部構造にもダメージを与えます。

反対に過剰な空気圧も乗り心地の悪化やタイヤの中心部分の偏摩耗を招きます。月に1回以上は空気圧をチェックし、季節や気温変化に合わせて調整しましょう。ガソリンスタンドやカー用品店で無料点検サービスを利用するのもおすすめです。

保管方法にも注意する

 タイヤ保管

適切な車の保管方法も、タイヤの寿命を延ばすことにつながります。ゴム製品であるタイヤは、直射日光や雨に弱いものです。そのため屋外で日に照らされたり、雨に濡れたりする時間が長いほど、タイヤの劣化は早まってしまいます。

車を駐車する場所(タイヤの保管場所)として理想的なのは、涼しく日光が当たらない場所です。どうしても屋外に停めなければならない場合は、専用のカバーなどをかけて保管しましょう。

定期的に位置を交換する

タイヤの寿命を延ばすためには、定期的にタイヤの位置を変えることも重要です。これは、タイヤの均一な摩耗を促し、全体の寿命を最大化するために行います。具体的には、前輪と後輪のタイヤを定期的に入れ替えることで、特定のタイヤが過度に摩耗することを防ぎます。

特に前輪駆動車では、前輪がより多くの負荷を受けるため、ローテーションは重要です。通常、5000〜8000キロメートルごとにローテーションを行うのが望ましいとされています。これにより、走行性能が維持されるだけでなく、タイヤ交換のコストを削減することができます。ローテーションを行う際は、車両の取扱説明書に従い、適切なパターンで行うことが重要です。これらの手順を守ることで、長期的に見て経済的かつ安全な運転が可能になります。

タイヤ交換の方法

ジャッキアップ

タイヤ交換は専門の整備工場に依頼するのが一般的ですが、必要な道具と手順を知っていれば自分でも行うことが可能です。ここでは自分で交換する際に必要な準備から作業手順、仕上げまで詳しく解説します。

必要なものを準備する

タイヤ交換には以下の道具を揃えることが重要です。

  • ジャッキ
    車体を持ち上げるための道具。パンタグラフジャッキや油圧式のフロアジャッキがあります。作業の安定性や安全性を考えるとフロアジャッキがおすすめです。

  • ジャッキスタンド
    車体を支える補助具。ジャッキだけでの作業は危険なので必ず使用しましょう。

  • レンチ(十字レンチやトルクレンチ)
    ホイールナットを緩めたり締めたりするために必要です。トルクレンチがあると締めすぎ防止に役立ちます。

  • タイヤ輪留め
    作業中に車が動かないように車輪にかける安全対策用品です。

  • 軍手
    手を保護し、作業のグリップを良くします。

  • 空気圧計・空気入れ
    交換後のタイヤの空気圧を適正に調整するために必要です。

これらの道具を準備して、安全に作業できる環境を整えましょう。

タイヤを交換する

タイヤ交換

タイヤ交換の基本的な手順は以下の通りです。

  1. 平坦で安全な場所に車を停車させる
    作業中に車が動かないよう、まずは輪留めをかけて固定します。

  2. ホイールナットを軽く緩める
    車体が浮いていない状態で緩めるのがコツです。完全に外さず、少しだけ緩めておきます。

  3. ジャッキで車体を持ち上げる
    車のジャッキポイントを確認し、ジャッキを設置して安全に車体を上げます。ジャッキスタンドも併用して車体を支えましょう。

  4. ホイールナットを外してタイヤを取り外す
    完全にナットを外し、古いタイヤを取り外します。

  5. 新しいタイヤを装着する
    新タイヤをホイールにはめ込み、ナットを手で軽く締めます。

作業は焦らず丁寧に行うことが大切です。

仕上げ

タイヤ交換

タイヤを交換したら、以下の仕上げ作業を行います。

  1. 車体をゆっくりと下げる
    ジャッキスタンドを外しながら、ジャッキでゆっくり車を降ろします。

  2. ホイールナットを本締めする
    対角線上(または星型)に順番に締めることで、均等に力を加えられます。トルクレンチがあれば指定トルクで締めてください。

  3. 空気圧をチェックし調整する
    空気圧計でタイヤの空気圧を測り、メーカー指定の適正値に調整します。

  4. 全てのナットの締め具合を再確認する
    安全のため、数キロ走行後にナットの緩みがないかチェックすることをおすすめします。

これでタイヤ交換作業は完了です。安全運転を心がけましょう。

無料査定

シーブンオフのタイヤはどう保管する?

タイヤ保管

使い終わったシーズンオフのタイヤは、次のシーズンも安全に使えるように適切に保管することが大切です。タイヤはゴム製品なので、直射日光や湿気、温度の変化に弱く、保管環境によっては劣化が早まってしまいます。まずはタイヤの汚れや異物をしっかりと落とし、できるだけ涼しくて乾燥した場所に置くのが理想的です。タイヤは横に積み重ねるのではなく、立てかけて保管すると形が崩れにくくなります。また、専用のカバーなどで紫外線やホコリから守ると、より長持ちします。空気圧は少し落としておくと、タイヤのゴムが過度に伸びたり変形したりするのを防げます。

寿命を迎えたタイヤはどうする?

タイヤ処分

タイヤの寿命を迎えたら、安全のためにも早めの交換が必要です。交換後の古いタイヤは自治体のルールによって処分方法が異なりますが、多くの場合は専門の回収業者に引き取ってもらう必要があります。車を廃車にする際に、古いタイヤも一緒に処分できるケースもあるため、まとめて相談すると便利です。タイヤはリサイクルが進んでいる資源でもあるため、適切に処理すれば環境への負荷を減らすことができます。状態によっては中古タイヤとして売れることもあるため、無駄にせずに活用方法を探すのもおすすめです。

タイヤ交換の前に「廃車ひきとり110番」へ相談を

タイヤの交換時期が来たときに、車自体の状態や年式を考慮して「このまま乗り続けるべきか、それとも買い替えや廃車を検討したほうがいいのか」と迷うこともあるでしょう。そんな時は「廃車ひきとり110番」に相談するのがおすすめです。

事故車や故障車、動かない車でも無料で引き取ってもらえるので、処分に困ることはありません。

また、自動車税や重量税の還付手続きも代行してくれるため、面倒な手間を省けます。

全国対応でスピード査定を行い、廃車費用がかからず還付金がもらえるケースもあるため、タイヤ交換の費用と比較して車ごと買い替えたほうが得になる場合もあります。まずは気軽に相談してみると良いでしょう。

高価買取

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 壊れにくい車ランキング|メーカー別比較で長く乗れる1台を選ぶコツ

  2. SUVやワンボックスは要注意!車の死角を減らすテクニック

  3. うっかり免許失効!有効期限切れの対処法と再取得の流れまとめ

  4. 車をやめて自転車通勤に挑戦!お金・健康・環境すべて得する方法

  5. 免許取り消しからの再出発|車の処分・再取得・生活の立て直し方を詳しく解説

関連記事