1. お車ユーザーの豆知識

自動車が冠水してしまったらどうする?対処法を徹底解説!

自動車が冠水してしまったらどうする?対処法を徹底解説!

自動車が冠水してしまったときって、非常に焦りますよね。しかし事前に対処法を知っておくことで、万が一の際にも慌てず冷静に対応できます。そこで本記事では、冠水してしまった自動車の対処法や保険に関する情報を解説します。緊急事態に備えてチェックしておきましょう。

そもそも車が走行できる水位は?

そもそも車が走行できる水位は?

自動車が冠水してしまうとエンジントラブルなどが生じる可能性があり、最悪の場合は走行できなくなってしまうこともあります。とはいっても雨の日に運転することはよくあることで、自動車が濡れてしまうというのは珍しくありません。もちろん通常の雨程度で、自動車に不具合が生じることはありません。

しかし道路が水没してしまい水位が上がっている場合は、冠水する危険があります。では具体的に、どれくらいの水位であれば「走行が危険」と判断すべきなのでしょうか。本章では自動車が走行できなくなってしまう水位を解説します。

マフラーあたりまで

結論から言うと「自動車のマフラーあたりまで」水位が上がっている場合は、その道は避けるべきです。基本的に自動車は、水中では走行できない乗り物です。多少の水であれば問題ありませんが、マフラーの位置よりも高い水位の場合は、水の中を走行しているのと同様と考えられます。

マフラーよりも水位が高い場所を走行してしまうと、水が逆流して自動車に入ってきてしまいます。そして自動車に水が入ってしまうと、錆やカビの原因になるだけでなく、電気系統やエンジン周りのトラブルを引き起こす可能性があります。

冠水しそうな道は初めから避けて走行するのが基本ですが、どうしてもその場所を通らなければならないこともあるでしょう。そのような場合は一度、水位がどれほどなのかチェックしてください。そしてマフラーよりも高水位となっている場合は、残念ですが他の道を探すようにしましょう。

道路が冠水している際の運転方法

繰り返しになりますが、冠水の恐れがある道は避けて走行するのが基本です。しかしマフラーよりも高水位ではないもののある程度冠水してしまっている道であれば、走行できます。しかしこのとき、冠水した道路を勢いよく走行するのは避けてください。

一見、柔らかなように感じる水ですが、実際にはそうではありません。勢いよく水の中に飛び込んでしまうと、自動車は強い衝撃を受けます。水位が20cm程の道に時速40キロで侵入した場合でも、バンパーなど自動車の前面部が破損する可能性は十分にあります。なんとか通り抜けられたとしても、後々その衝撃による故障が見つかることも珍しくありません。

さらに勢いよく走行しようとすると、車体が水に浮かんでしまう可能性もあります。万が一自動車が水に浮かんでしまえば、前後どちらにも進めなくなり、完全に走行不能となってしまうでしょう。冠水している道を走行する際は勢いよく飛び込まず、ゆっくり進むよう心がけてください。

このような状態の自動車は走行NG

このような状態の自動車は走行NG

基本的には、それほど水位が高くない場合でも、冠水している道路は避けて走行すべきです。しかし止むを得ずそのルートを通らなければならないこともあるでしょう。そのような場合は、走行後にしっかりとメンテナンスをしなければなりません。

そしてメンテナンスをした結果、本章で解説するような不備が確認された自動車は、速やかに修理してください。もちろん危険なため、修理が完了するまで運転はやめましょう。

空気取り入れ口が水詰まりを起こしている

まず空気の取り入れ口が「水詰まり」を引き起こしている場合は、自動車の走行を避けてください。冠水もしくは水没時に、エンストが生じる原因の一つとして、よく見られるものがエアクリーナーや吸気ダクトの水詰まりです。

自動車のエンジンを動かすためには、ガソリンだけでなく、外部から取り入れる「空気」も非常に重要です。しかし、この空気を取り入れるパーツに水詰まりが生じていると、必要な空気を取り入れられず、自動車のエンジンを動かせ空気の取り入れ口に水が入り込んでいる自動車は、そのまま運転せずに、速やかに修理するなどの対処をしてください。

排気ガスが詰まっている

繰り返しになりますが、自動車を動かすためにはガソリンと空気が必要です。そしてこの空気は十分な量を取り入れるのはもちろんのこと、その後「ガス」として排出することも必要です。

いわゆる「排気ガス」ですが、これが正しく排出されないと、車内に溜まってしまい、エンストを引き起こす原因となります。

排気ガスは通常、マフラーや排気管から排出されるものです。先ほど、水位がマフラーよりも高い場合は走行を避けるべきと説明しましたが、この理由も排気ガスを排出できないためです。水による被害だけでなく、排気ガスが排出されず詰まっている場合は、走行しないように気をつけてください。

電気機器がショートしている

水による被害として、もう一つ危険なのが「電気機器」の不具合です。電気機器がショートしてしまっている自動車は、絶対に走行しないようにしてください。

エンジンの周りには多数の電気機器があります。これらがショートしてしまうことで、エンジン制御システムが作動します。制御システムが作動することで、自動車は緊急停止するため、走行不能となります。制御システムは感電事故を防ぐために作動するものであり、これによってエンジンがストップします。

自動車に限らず、電気周りに水気があるのはたいへん危険です。そのため冠水した道を走行した後は、空気の取り入れ口やガスの排出口とともに、電気機器もしっかりとチェックしてください。

冠水した際の対処法は?

冠水した際の対処法は?

では実際に、自動車が冠水してしまった場合は、どうするべきなのでしょうか。自動車が冠水して走行できなくなってしまうことで、焦ってパニックになってしまう方もいらっしゃるでしょう。しかし予め対処法を知っておくことで、万が一の場合でも焦らず、冷静に対応できます。緊急事態を想定して、本章の内容をしっかりと確認しておきましょう。

まずはレッカーを手配する

自動車が冠水してしまった場合は、まずレッカーを手配しましょう。水没してしまった自動車を、自力で動かそうとするのはたいへん危険です。そもそも自動車は自力で動かすことは難しいですが、それに加えて冠水によってどのような不具合が生じているのか、素人には判断できません。原因がわからず、動かそうとしてしまえば二次被害に繋がる恐れがあるため、すぐにレッカー車を手配してください。

専用の電話番号かメールへ連絡をすることで、すぐにロードサービスに救援を依頼できるため、万が一に備えて連絡先をメモしておきましょう。

なおレッカー車を手配した場合の費用は、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の場合で、13,130円(非会員)です。これに加えて1kmごとに730円のけん引料が発生します。

必要な書類を用意する

レッカー車を手配した後は、到着までの間に必要な書類を準備してください。具体的には「車検証」と「任意保険の書類」が必要です。レッカーを利用したあとの「利用明細書」や「修理費の見積書」は、後日、保険会社へ提出するためにしっかりと保管しておいてください。

またレッカーを手配する原因が「災害」である場合は「災害証明書」も発行しておきましょう。証明書を発行するためには、被災状況や範囲に関する記録が必要です。スマートフォンなどでも構わないので、水没車の状態を撮影しておくと良いでしょう。

災害に関する条件を満たしている場合は、各市区町村から自動車税の免除や納税の猶予がされる場合があります。

ディーラー・整備工場へ持ち込む

レッカー車によって車を動かせるようになったら、近くのディーラーや整備工場へ連絡し、そこへ運んでもらうようにしてください。自動車の損傷度合いをチェックしてもらい、修理が可能なのか不可能なのか、また修理費はどのくらいかかるのか把握しましょう。

ディーラーで修理を依頼した場合は、整備工場よりも修理費が高額になる可能性があります。これは修理に使用するパーツが新品かつ純正の製品であるためです。しかし修理費が高額になる分、車種に関する専門知識を有しているため、修理後も安心して走行できます。

整備工場で修理をする場合には、ディーラーよりも費用を抑えられます。しかし使用するパーツは、メーカーの純正のものとは限りません。

ディーラーと整備工場、どちらでも水没車を修理することはできますが、水没した車は「どれだけ早く修理ができるか」が重要なポイントです。そのため「絶対にディーラー(もしくは整備工場)がよい」と決めるのではなく、距離が近い業者へ運ぶのが良いでしょう。

修理か廃車にするか決める

ディーラーや整備工場に自動車を持ち込んだあとは、実際に修理を依頼するのか廃車にするかを検討します。自動車の損傷具合によっては、廃車にしてしまい、自動車を買い換える方が安い場合もあります。

特にエンジン周りや電気系統が故障している場合は、修理費用が高額になります。見積書を提示してもらい、どちらにすべきなのか考えてみてください。

冠水した自動車の処分方法

冠水した自動車の処分方法

一度、水没してしまった自動車は、劣化しやすい傾向にあります。修理をするか否かはもちろん、どこまで完璧に修理をするのかを考えているうちに、どんどん水による損傷が広がり、さらに修理費が高額になってしまう可能性もあります。

では冠水した自動車は、どのような処分方法があるのでしょうか。繰り返しになりますが冠水した自動車は、速やかにその対処法を決めなければなりません。そのため事前に、処分方法の選択肢を把握しておく必要があります。

修理する

冠水の程度によっては、修理してそのまま運転ができます。大切な自家用車を手放したくないという方は、修理を検討するのも良いでしょう。

フロアカーペットが浸水した程度の被害であれば、修理後は引き続き運転し続けられます。また保険を適用することで、修理費を一部負担してもらえる可能性もあるため、自身が加入している保険会社に確認してみてください。

ただしエンジン周りやマフラー、電気系統が損傷している場合は、修理費用だけでも数十万円〜数百万円に及ぶ可能性があります。金額によっては買い替えてしまった方が安いケースもあるため、まずは修理の見積書を提示してもらいましょう。

中古車として売却する

水没してしまった自動車であっても、浸水が軽度であれば中古車として売却することも可能です。また中古車販売業者に買い取り依頼をすることで、新しい自動車へスムーズに乗り換えられます。修理または買い替え期間を短縮したい方は、中古車として売却し、そのまま新しい自動車を購入するのが良いでしょう。

しかし中古車として売却する場合であっても、エンジンやマフラーといった主要なパーツが故障していた場合は、買取価格が安くなってしまうことがあります。最悪の場合は価格がつかないケースもあるため、廃車を検討する方もいらっしゃいます。

廃車にしてしまう

修理しても安全性が担保されない、買取価格もつかないという場合は「廃車」にするしかありません。しかし自動車を廃車にする際は、廃車登録手続きや引き取り、リサイクル、解体作業などに費用がかかります。

しかし廃車買取業者を利用することで、廃車に必要な手続きを無料で代行してもらえます。自己負担額を抑えることもできるため、ぜひ利用してみてください。

冠水した自動車に閉じ込められてしまった場合

冠水した自動車に閉じ込められてしまった場合

自動車が冠水してしまうケースとしては、道路が冠水しているだけでなく事故によって川などに飛び込んでしまうこともあるでしょう。自動車が完全に水没してしまった場合、何よりも優先すべきなのは「身の安全を確保すること」です。

そのためにはまず、車内から脱出しなければなりません。本章では、冠水した自動車に閉じ込められてしまった場合の対処法を解説するため、緊急時に備えてチェックしておきましょう。

まずはサイドガラスを割る

水位の高い場所で自動車の中に取り残されてしまった場合、多くの方がパニックに陥ってしまうかもしれません。しかしそのようなときこそ、冷静に対処してください。

水没した車内に閉じ込められてしまった場合、周囲の水圧によってドアが開かなくなってしまう可能性があります。さらに電気系統が損傷することで、窓を開けられなくなってしまう恐れもあります。

このような場合は、サイドガラスを割って脱出を試みてください。ハンマーなどがあると、比較的簡単に再度ガラスを割れるためおすすめです。万が一に備えて、車に用意しておくのも良いでしょう。

なおフロントガラスには、ガラス片が飛び散らないよう「中間膜」が挟まれているため、ハンマーでも割れにくくなっています。

すぐに割れない場合は水が入るのを待つ

ドアや窓が開かない、ガラスが割れるようなものもないという場合もあるかもしれません。このようにどうしても外に脱出できない事態に陥ってしまった場合は、車内に水が入ってくるのを待つというのも手段の一つです。

外と車内の水位が同じくらいになってくると、ドアにかかる圧力が小さくなります。ドアが開きやすくなるため、水が入ってくるのを冷静に待ってみるのも良いでしょう。

冠水した際の保険

冠水した際の保険

自動車が冠水してしまった場合は、車両保険が適用されます。しかしこれは全てのケースで適用されるわけではありません。ではどのようなケースで車両保険が適用されるのか、またどのような場合には保険適用外となってしまうのでしょうか。

本章では自動車が冠水してしまった場合、保険が適用されるケースや注意点を解説していきます。

車両保険が適用される

車両保険に加入していることで、自動車が水没してしまった場合でも、修理費用を保険で補えます。しかし修理費用の全てが保険でまかなえるわけではありません。車両保険金で補填してもらえる金額は、その時点での自動車の価値によって決まります。

使用年数が長い、もともと劣化していた車両の場合は、補填される金額が低くなってしまい、自己負担額が多くなってしまいます。

また洪水や台風、高潮によって自動車が水没してしまった場合は、保険が適用されますが、地震による津波が原因である場合は適用外です。

翌年の保険料が上がる点は要注意

水没車の修理費用を車両保険でまかなった場合は、翌年の保険料が上がってしまいます。車両保険は利用するほど等級が下がる仕組みとなっており、等級が低いほど保険料が高額になります。翌年の保険料が上がるという点については、あらかじめ把握しておきましょう。

対処法を知って、冠水しても焦らず行動しよう!

対処法を知って、冠水しても焦らず行動しよう!

自動車が冠水してしまった場合の対処法について解説しました。自動車が冠水してしまった場合は、まずはレッカーを手配してください。そして必要な書類を用意し、ディーラーもしくは整備工場へ運びます。そして見積書を提示してもらい、修理か廃車にするか決めるといった流れで対処していきます。対処法を知っておくことで、万が一の場合にも冷静に対処できるでしょう。

また水没してしまった車は、場合によっては高額な修理費が発生します。廃車にして買い替えたほうがよいかもしれません。自動車を廃車にする際は、ぜひ「廃車引き取り110番」へご相談ください。

お車買取・廃車のご依頼、廃車手続きのご相談はこちらから

今すぐ買取価格を知るなら

0120-110-882

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

今すぐ買取価格をチェック!

無料

電話する

             

受付時間:平日 8:30-17:30
土曜 9:00-17:00(日祝休日)

無料

フォームで確認する

受付時間:24時間365日いつでも可能

廃車にすると自動車税、自動車重量税、自賠責保険が還付金で戻ってきます。あなたの還付金を今すぐチェック!

お車ユーザーの豆知識の最近記事

  1. 自動車が冠水してしまったらどうする?対処法を徹底解説!

  2. 事故車を廃車にする際の費用は?廃車の流れや還付金もわかりやすく解説

  3. 軽自動車の廃車費用相場は?廃車手続きの必要書類や手続きなども紹介

  4. 事故車の修理代金の費用相場は?修理の流れや修理代が変わる要因も解説

  5. 車のATミッションが故障したときの症状は?原因や修理費用の相場も解説

関連記事