亡くなった人の車の処分手続きを説明。必要な書類や手続きの流れを解説し、安心して車の廃車を行う方法を伝授します。
1.亡くなった人の名義の車を処分するための方法
1-1. 相続手続きと名義変更の流れについて
亡くなった方の名義の車を廃車にするには、まず相続手続きが必要です。相続人が確定した後、車の名義を変更することができます。具体的には、遺産分割協議書を作成し、相続人全員の同意を得た上で、運輸支局にて名義変更を行います。
名義変更の必要書類
・遺産分割協議書、
・相続人全員の印鑑証明書、
・戸籍謄本(亡くなった方の)
また、手続きは煩雑に感じるかもしれませんが、しっかりと準備をすることでスムーズに進めることができます。また、遺産分割協議書の作成は、公証人役場での証明を受けると、より信頼性が高まります。こうした準備を怠らずに行うことで、相続手続きが円滑に進むことができます。
2.必要な書類について
2-1. 自動車検査証や戸籍謄本などの準備方法
廃車手続きを行うためには、まず自動車検査証(車検証)を用意します。また、亡くなった方の戸籍謄本や住民票の除票も必要です。
これらの書類は市区町村役場で取得できます。手続きの際は、事前に必要な書類を確認し、不備がないように準備しましょう。
不備があると手続きが遅れる可能性があるため、早めの準備が肝心です。また、書類の取得には時間がかかる場合もあるため、余裕を持ったスケジュールで進めることをお勧めします。さらに、これらの書類は、運輸支局での手続き以外にも、相続関係の手続きで必要になることがあるため、他の相続財産との関連も考慮して準備を進めることが大切です。書類の取得方法や必要な書類の一覧をしっかりと確認し、間違いのないように整えておくことが、スムーズな手続きの鍵となります。
3.普通車・軽自動車別の必要書類
3-1. 普通車の場合
普通車の廃車手続きの必要書類
・車検証、
・ナンバープレート2枚、
・印鑑証明書、
・戸籍謄本、
・住民票の除票
・解体証明書(永久抹消登録の場合のみ)
・遺産分割協議成立申込書(相続する自動車の価値が100万円以下の場合のみ)
これらの書類をしっかりと揃えることで、廃車手続きがスムーズに進行します。特に、解体証明書は解体業者に依頼して取得するため、事前に業者としっかりと打ち合わせを行うことが重要です。揃えた書類は、紛失しないようにしっかりと保管しておくと安心です。また、車両の状態によっては追加の書類が必要になることもあるため、事前に運輸支局や解体業者に相談し、必要な手続きを確認することをおすすめします。普通車の手続きは、軽自動車に比べて若干複雑な場合がありますので、各手順をしっかりと理解しておくことが重要です。
3-2. 軽自動車の場合
軽自動車の廃車手続きの必要書類
・車検証
・ナンバープレート2枚
・住民票の除票
・解体証明書(永久抹消登録の場合のみ)
※印鑑証明書や戸籍謄本は不要で、住民票の写しで代用可能です。
この違いを理解して、必要な書類を早めに準備しましょう。特に、住民票の写しは通常の住民票とは異なる場合があるため、窓口でしっかりと確認してください。手続きを円滑に進めるために、これらの書類は事前に確認し、余裕を持って取り揃えることをおすすめします。さらに、軽自動車の廃車手続きは普通車に比べて簡略化されていますが、それでも書類の不備があると手続きが遅れる可能性がありますので、細心の注意を払って準備を行うことが大切です。
4.自分で廃車にする時の注意点
4-1. 永久抹消登録する場合
故人が所有していた車を完全に廃車にする場合、「永久抹消登録」の手続きを行います。これは、車を解体し、二度と使用しない状態にするための手続きです。永久抹消登録をすると、車の登録が完全に抹消され、自動車税の支払い義務もなくなります。
まず車を解体業者に引き渡し、ナンバープレートと「解体証明書」を受け取ります。これが永久抹消登録の申請にとなります。また、解体証明書は廃車手続きにおいて非常に重要な書類であるため、受け取ったらすぐに内容を確認し、保管しておくことが大切です。さらに、解体証明書には車両の詳細情報が記載されているため、これを記録しておくことで後日の確認が容易になります。
書類が揃ったら、運輸支局(陸運局)の窓口で「永久抹消登録申請書」を記入し、必要書類とともに提出します。申請が完了すると、「登録識別情報等通知書」が発行され、この時点で車の登録が完全に抹消されます。
4-2. 一時抹消登録する場合
一時抹消登録とは、一時的に車の登録を抹消し、公道を走れない状態にする手続きです。この手続きを行うことで、自動車税の課税を止めることができます。
まず車からナンバープレートを外し、運輸支局(陸運局)で一時抹消登録申請書を記入して申請を行います。手続きが完了すると、「登録識別情報等通知書」が発行されます。この通知書は、車を再登録したり、解体を進める際に必要になるため、大切に保管してください。
一時抹消登録を行うことで、自動車税の支払いが停止され、未経過分の税金が還付されることがあります(軽自動車を除く)。
4-3. 解体をする場合
解体届は、解体業者に車を引き渡した後に行う手続きです。解体届が完了すると、車の法的な登録が抹消され、ナンバープレートも返納します。この手続きの際には、解体業者から受け取った解体証明書が必要となります。解体届はスムーズに行ってくれる業者を選ぶと、手続き全体がより安心して進められます。
4-4. 車のローンについて
車のローンが残っている場合は、そのローンの残債は相続の対象となります。基本的に、故人の財産(預貯金や不動産など)と同様に、ローンの支払い義務も相続人に引き継がれることになります。
ローン会社と相談し、ローンの清算方法を決定します。ローン完済しなければ、廃車手続きを進めることができないので注意が必要です。状況によっては、車を売却し、その資金でローンを完済する方法を取ることも検討してみてください。さらに、ローンの清算には、利息や手数料が発生する場合がありますので、事前に詳細を確認し、計画的に進めることが求められます。ローン返済と廃車手続きを同時に行う際には、細かい計画と慎重な対応が求められます。
5.車の処分にかかわる費用
5-1. 廃車する場合の還付金
廃車をすると、自動車税や重量税の一部が還付されることがあります。特に永久抹消登録を行う場合は、還付金の申請を忘れずに行いましょう。還付金を受け取るためには、還付申請書の提出が必要です。こうした手続きは、一度手続きをミスすると還付金が受け取れない可能性があるため、注意深く進めることが求められます。また、還付金の金額は車の状態や登録状況によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。さらに、還付金を最大限に活用するために、税金の計算方法や還付金の申請期間についても理解しておくと、計画的に資金を活用することができます。還付金を賢く利用することで、廃車にかかる費用を軽減することが可能です。
廃車ひきとり110番では簡単に還付金の計算ができるシュミレーターを用意しています。
戻ってくる還付金がいくらなのか、調べることができます。
5-2. 廃車費用
廃車にかかる費用は、解体業者の選定によって異なりますが、解体費用や運搬費などが発生します。一方で、還付金を受け取れる場合もあるため、総合的な費用を考慮しながら進めることが大切です。特に、費用が高くつく場合には、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。また、費用には税金や手数料も含まれる場合があるため、詳細を確認し、予算を立てる際には余裕を持って計画を立てることが重要です。
6.まとめ
亡くなった人が所有していた車を廃車にする場合、手続きが複雑になることがあります。 特に、相続の手続きや抹消登録(永久抹消・一時抹消)を行うには、様々な書類を準備し、運輸支局での手続きが必要です。負担を軽減し、スムーズに車を処分するためには、廃車専門業者に依頼するのがおすすめです。
廃車ひきとり110番では、解体・廃車・買取まで一括対応しています。車が動かない場合でも、レッカーや引き取りサービスを無料で提供、さらに面倒な抹消登録の手続きを無料で代行しているので、スムーズに安心して手続きをすることができます。
また、永久抹消登録をすると、自動車税や重量税の還付が残っている場合は買取金と別で受け取れるのも、廃車ひきとり110番を利用するメリットです。
亡くなった人の車の処分にお困りの方は、ぜひ廃車ひきとり110番にご相談ください!